50代のビジネスマンにとって、サウナは忙しい日常から解放され、心身をリフレッシュするための貴重な時間を提供します。まず、サウナはストレス解消とリラックス効果があります。
高温の環境に身を置くことで、体内でエンドルフィンが分泌され、心地よいリラックス感が得られます。
これにより、仕事で溜まったストレスを効果的に解消することができるのです。
現在私自身も千葉の自宅から都内の会社に通いながらも平日は週5で都内のサウナに通っています。
通勤時間は自宅から会社まで徒歩入れて約1時間30分かかります。会社の仕事はIT関連で若い社員も多いこともあり忙しく、19時の定時以降は都内のサウナ付きのカプセルホテルを予約し仕事を片付けながらサウナに入る毎日を過ごしています。
サウナは心血管系の健康も促進されます。
サウナに入ることで心拍数が上がり、血行が良くなるため、血管の柔軟性が向上し、血圧の安定化にも寄与します。
これらの効果は、特に心血管系の疾患リスクが高まる我々50代にとっても大変重要なのです。
さらに、サウナは肌の健康や美容にも良い影響を与えます。発汗によって老廃物が排出され、毛穴が清潔になることで、肌が滑らかになり、若々しい印象を保つことができます。
平日毎日サウナに入っているせいか、肌のツヤやハリは以前と比べてとても若々しくなった気がしています。
これらの健康効果を最大限に活かすためには、適切なサウナの種類を選ぶことや、サウナ後のアフターケアを行うことも重要です。サウナは単なるリラクゼーションの場ではなく、50代のビジネスマンが健康を維持し、より良いライフスタイルを実現するための強力なツールとなります。
ストレス解消とリラックス効果
サウナは日常のストレスを解消し、心身のリラックス効果をもたらしてくれます。
会社での仕事のプレッシャーや家庭での責任が増える50代のビジネスマンにとって、サウナは心の安らぎを提供する理想的な場所です。
私も平日は会社までの通勤時間短縮も兼ね都内のカプセルホテルに泊まるのですが、日々高温のサウナに入ることで血行も良くなっているきがしています。
一般的には高温のサウナに入ることで心拍数が上昇し、エンドルフィンが分泌されることで、ストレスホルモンであるコルチゾールのレベルが低下すると言われています。
これにより、心身の緊張がほぐれ、リラックスした状態を維持することが可能になります。さらに、サウナの静かな環境は瞑想や深い呼吸を促し、心の平静を保つのに役立ちます。
このような健康効果を享受するためには、定期的なサウナ利用を心がけることをおすすめします。
特に、仕事終わりにサウナを訪れることで、一日の疲れをリセットし、翌日に向けての活力を養うことができるのです。
サウナは、ただの贅沢な時間ではなく、50代のビジネスマンが健康的で生産的な生活を送るために欠かせない習慣となるでしょう。私もそのように思い平日毎日サウナ生活を満喫しています。
心血管系の健康促進
サウナは心血管系の健康においても大きなメリットをもたらすとも言われています。
50代になると心血管系の健康維持が重要になりますが、サウナに定期的に入ることで血管が拡張し、血流が改善される効果があります。
これにより、高血圧のリスクが低減され、心臓病の予防につながります。でも無理は禁物です。我慢しすぎて倒れてしまっては元もこもありません。
気持ち良い程度でさっとあがって水風呂で癒やされましょう。
さらに、サウナには肌の健康と美容効果もあります。高温環境によって発汗が促され、体内の老廃物や毒素が排出されることで、肌のクレンジング効果が得られます。このプロセスは、肌のターンオーバーを促進し、くすみや毛穴の詰まりを改善するのに役立つと言われています。
血行が良くなることで、肌の血色も良くなり、若々しい印象を与えることができます。このように、サウナは心身の健康だけでなく、美容においても50代ビジネスマンにとって有益な手段となります。定期的にサウナを訪れることで、内面からの健康と外見の美しさを同時に手に入れることができるのです。
私も肌艶だけはよく、顔色が良いと会社の同僚からも言われています。

50代におすすめのサウナの種類
50代の方々には、健康維持とリラクゼーションを求める中で、適切なサウナの選択が重要です。まずおすすめしたいのがフィンランド式サウナです。これは伝統的な高温乾式の形態で、心身のリフレッシュに最適です。
フィンランド式サウナ
フィンランド式は、心拍数を上げることで血流を促進し、代謝を活性化させる効果があります。また、定期的な使用により、免疫力の向上も期待できます。
遠赤外線サウナ
次に、遠赤外線サウナは、低温でありながら体の芯から温める特性があります。これにより、心臓への負担を軽減しつつ、筋肉の緊張を和らげることができます。特に運動後の疲労回復に効果的で、忙しいビジネスマンにとっては短時間で効果を得られる利点があります。
スチームサウナ
さらに、スチームサウナは湿度が高く、肌や呼吸器に優しい環境を提供します。高湿度により肌を潤し、呼吸が楽になるため、乾燥肌やアレルギーを持つ方に適しています。また、スチームサウナはリラクゼーション効果も大きく、心身を落ち着かせる手助けをしてくれます。これらのサウナをライフスタイルに取り入れることで、50代の方々は心身の健康を維持しつつ、日々のストレスから解放されるでしょう。
サウナを楽しむためのポイント
水分補給の重要性
サウナを楽しむためには、しっかりとした水分補給が欠かせません。サウナによって大量の汗をかくため、脱水症状を防ぐために水分をこまめに摂取することが重要です。サウナに入る前後に、少なくともコップ一杯の水を飲むように心がけましょう。また、スポーツドリンクなど電解質を含む飲み物を選ぶと、失われたミネラルの補給も同時に行えます。
適切な時間と頻度サウナを心地よく楽しむためには、適切な時間と頻度を守ることが大切です。初めてサウナを利用する場合や、久しぶりに入る場合は、まずは5〜10分程度から始め、体が慣れてきたら徐々に時間を延ばすようにしましょう。頻度については、個人の体調やライフスタイルに応じて週に1〜3回が理想的とされています。無理をせず、体調に合わせて調整しましょう。
サウナ後のアフターケアサウナを楽しんだ後は、適切なアフターケアを行うことが重要です。まず、サウナの後には冷水シャワーを浴びることで、血行を促進し、体を引き締める効果があります。その後、ゆっくりと時間をかけて水分と塩分を補給し、体のバランスを整えましょう。また、サウナ後はリラックスした状態を保つために、静かに過ごす時間を設けることもおすすめです。これにより、心身ともにリフレッシュすることができます。
適切な時間と頻度
を考慮することで、サウナの効果を最大限に引き出すことができます。サウナに入る際は、適切な温度設定も大切です。一般的に80〜100度が理想とされており、体調や気分に合わせて調整してください。また、呼吸法も重要で、ゆっくりと深呼吸を心がけることで、酸素をしっかりと体内に取り入れることができます。サウナ内ではリラックスすることを主な目的とし、無理に長時間滞在することは避けましょう。
さらに、サウナを楽しむためには、快適な服装やタオルの使用もポイントです。吸水性の良いタオルを用意し、汗を適宜拭き取りながら快適に過ごすようにしましょう。また、サウナマットを使用することで、床の熱を和らげ、よりリラックスした状態で過ごすことができます。
最後に、サウナ後には必ず体を休ませる時間を取ることが大切です。リクライニングチェアやリラックスルームを利用して、心身共にリラックスできる環境を整えましょう。このようなポイントを押さえることで、50代ビジネスマンの方々がサウナをより健康的に、そして効果的に楽しむことができるでしょう。
サウナ後のアフターケア
もサウナ体験を充実させるために重要です。サウナでの高温によって体からは大量の汗が排出され、ミネラルも同時に失われます。したがって、サウナ後には水分補給をしっかり行いましょう。特に、ミネラルウォーターやスポーツドリンクを摂取することで、失われたミネラルを補うことができます。また、サウナ後は体温が高くなっているため、シャワーで体を冷やし、体温を徐々に戻すことが大切です。冷水を使ってシャワーを浴びることで、血行を促進し、爽快感を得ることができます。さらに、サウナ後の肌ケアも忘れずに行いましょう。保湿クリームやローションを使って肌をしっかりと保湿することで、乾燥を防ぎ、肌を健康に保つことができます。体をリフレッシュさせるためにも、軽いストレッチや深呼吸を行い、リラックスした状態を維持することを心がけましょう。これらのアフターケアを取り入れることで、サウナ体験がより充実し、心身ともに健やかに過ごすことが可能となります。50代ビジネスマンの健康的なライフスタイルの一環として、サウナを安全に楽しむための知識を持ち、実践することが大切です。
都内のおすすめサウナ
上野オリエンタルホテル1、2
ここは自身も平日週3から4日使う定宿となっています。平日も外国人がとても多いですが、カプセルのベッドも広さが選ぶことができ、ふかふかのマットで睡眠をしっかり取ることができます。
場所はJR上野駅から徒歩5分ほど。私は大江戸線の上野御徒町から同じく5分ほど歩いて通っています。
オリエンタルホテルには1と2があり、私は1をよく利用します。2はたまに部屋に空きがあるときに気分転換に2に予約するようにしています。
1と2の違いは1は階数とカプセルの数が多く、休憩室も広さがあり収容人数が多い。2はカプセルは新しいですが収容人数が1よりは多くはないようです。休憩室も10席ほどのためすぐにいっぱいになります。ただベッドは2のほうがふかふかしている印象がありますのでたまに入れ替えて使っています。
やすかろう悪かろうというのはあまりなく、安い割にはサウナもお湯や水質の管理が徹底されており、清潔感も保たれています。
サウナはロウリュウイベントが数時間おきに開催されており、それぞれの熱波師によるバリエーション豊かなローリューイベントに気兼ねなく参加することができます。途中で出ることも許されているので安心してチャレンジすることができるでしょう。
ついこの間は女性の熱波師さん2人組がメイド姿でローリューイベントをしており、ファンの方が来ていたのか行列ができていました。。平日毎日通っても飽きがないのが嬉しいですね。仕事の疲れを癒やしてくれています。
通常は男性の熱波師さんが独自の音楽と舞で盛り上げてくれています。
館内にレストランはありませんが、自動販売機でカップ麺やビールなどは購入可能です。
1号館、2号館ともに近くに飲食店も多く出入りはチケットを見せれば自由に行えるので上野の街を散策しながらサウナに何度も出入りし自由気ままに楽しむこともできるのもこのカプセルホテルをおすすめする一つの理由です。
平日は家族にとやかく言われることなく、自由に居酒屋で飲み、自由にラジウム温泉に入り、自由にサウナに入って汗をかき、カプセルでスマフォでネットフリックスを観ながら寝たい時間に寝る。50代の楽しい平日をこの施設のお陰で毎日過ごさせてもらっています。
一番オススメする理由は料金です。平日はアゴダで予約しますがだいたい2500円から3500円くらいでカプセルに泊まることができます。都内一等地に位置しながらこれだけコスパの良いカプセルはなかなかないのではないでしょうか。
週末や連休前、連休中は外国人観光客が多いので価格も1万円前後まであがりますが平日はおすすめの施設です。